弓をみんなで楽しもう!! 弓道は、他の競技と異なり、相手は人ではなく的であり、一人で楽しむことができます。素朴で親しみやすく、自分の力にあった弓を使用することで、子どもからご年配の方まで、年齢や男女を問わず行えます。
教室概要
対 象 | 課程(コース) | 定員 | 曜日 | 実施時間 |
---|---|---|---|---|
一般 | 未経験者 | 15名 | 木 | 15:40~16:40 |
中学生~一般 | 未経験者 | 15名 | 火 | 18:30~19:30 |
未経験者 | 15名 | 木 | 20:30~21:30 | |
一般 | 経験者(四段程度まで) | 20名 | 木 | 14:00~15:30 |
中学生~一般 | 経験者(四段程度まで) | 20名 | 火 | 20:00~21:30 |
経験者(四段程度まで) | 20名 | 木 | 18:50~20:20 |
教室開催日
現在の教室日程は募集ページをご確認ください。
※やむをえず教室予定日が変更となる場合がございます。ご了承下さい。
こんな練習をします
未経験者
- 弓を引くための体力づくりを行います。(素引き(弓を素手で引く)やゴム弓を使った体力づくり。)
- 弓を引くための基本の姿勢や引き方(射法八節)を練習します。
- 弓を引くための基礎や体力がついたら、実際に矢を番えて2メートルほどの近距離から巻藁を射る練習を行います。
- 巻藁で形が安定してきたら実際の的を射る練習を行います。
経験者
- 主に的前に立って的を射る練習を行います。
- 的を射るようになって出てきた悪い癖などの修正を行います。
- 矢を射る以外に体配(歩き方、座り方)などの作法を練習します。
- 体配ができるようになってきたら、希望者には昇段級審査の受審に向けて審査の練習を行います。(四段程度まで)
私たちが指導をします
写真は平成29年(2017年)えひめ国体にて
本田 洋平(ほんだ ようへい)
鳥取県立武道館体育指導員
鳥取県立倉吉西高校から城西大学へ進学しました。現在は、県立武道館でスタッフ兼体育指導員として勤務しています。初心者から中級者まで、みんなで楽しめる教室を目指しています。弓道に興味のある方、また始めてみたい方など、たくさんの参加をお待ちしています。
《資格》
- (公財)日本スポーツ協会公認コーチ1(弓道競技)
- (公財)全日本弓道連盟 教士六段
- (公財)全日本弓道連盟公認地方委員資格(地方講師・地方審査委員・地方審判委員)
- (公財)日本パラスポーツ協会 公認初級パラスポーツ指導員
《戦績》
- インターハイ出場 (個人・団体とも 2年連続出場)(H7・8)
- 全関東学生弓道選手権大会団体優勝(H10)
- 全日本学生弓道選手権大会個人戦9位入賞(H10)
- 東西学生弓道選抜対抗試合個人的中率第2位(H12)
- 国民体育大会(現:国民スポーツ大会)出場 9回(H13~18、H24、29、30※H13は近的で5位入賞)
- 国民体育大会(現:国民スポーツ大会)中国ブロック大会出場 9回(H22,24~30、R1)(鳥取県代表)
- 中国地域弓道選手権大会個人・団体優勝(H14)
- 全日本弓道遠的選手権大会出場(鳥取県代表) 5回(H17・19・23・29・30)
- 全日本男子弓道選手権大会出場(鳥取県代表) 4回
- 他 入賞多数
弓と矢でおこなう静と動のスポーツ。弓道で高い集中力を得てみませんか!!
弓道を始めたきっかけ
高校に入学し部活動は何をしようかと考えていた時、部紹介で弓を引く先輩の姿が格好良くて、自分もあんなふうに弓を引きたいと思い弓道部に入部しました。動機は単純ですが、やってみた弓道はとても面白く現在でもそれが仕事の1つとなっています。
弓道のここが面白い
弓道は他の多くの競技と異なり、動かない的を相手に競技を行います。動きも静かで激しさもありませんが、静かな中で張り詰めた空気が、矢が的を射抜く瞬間に一瞬にして切り裂くパーンという音。この瞬間がとても面白く感じます。そのほかに的に中てるだけではなく、弓道ならではの奥深いところもあるとても面白い競技です。
こんなことに役立った
弓道では他の競技以上に集中力が必要です。この集中力が普段の生活や仕事にも役立つことが多いと思います。どんな競技にもいえると思いますが、弓道を通じて友人が増えたことが一番よかったと思います。